2013年11月26日火曜日

ツバメの巣に挑戦


以前夫がベトナム土産に買ってきたツバメの巣をついに調理してみました。



開封するとこんな感じ。なんだかよくわかりません。
ネットでレシピを検索するも、あまり出てこない。確かにツバメの巣なんてあんまり食べないし、そもそも売ってないしなぁ。

 

ネット上での少ない情報を元に、まずは水に戻します。一時間毎に水を替えて、5時間位戻。ついでにスープの元になる干椎茸、干しエビ、干貝柱なども一緒に見ずに戻しておきます。
写真に見えるグレーの部分、これ、なんとツバメの羽です。勿論食べられないので戻ったら丁寧に取り除く。グレードの高い巣はあまり羽がないらしいのですが、これは格安で買ったらしく、羽だらけ。従って下処理が物凄く大変!本来はピンセットで取っていくらしいのですが、そんな気力もないのでワシワシとツバメの巣ごと排除。それでも一時間位掛かりました。


取り除き終わったらヒタヒタの水に浸して蒸し器で30〜40分位蒸します。
写真は蒸しあがったところ。味見してみましたが無味です。ただのゼラチン質。


蒸しあがったツバメの巣を、鶏ガラと乾物の戻し汁で作ったスープに入れて、ツバメの巣の完成!
長い道のりでした。



折角中華にしたので花巻も初作成。
生地はホームベーカリーを使ったので簡単。

材料は、薄力粉100g、強力粉50g、塩少々、砂糖大さじ1、ベーキングパウダーとイースト2gずつ、ぬるま湯80ml、ごま油小さじ1。これをHBの生地コースで捏ねます。
生地が出来たらクッキングペーパーをしいた上に生地を出し、その上にまたクッキングペーパーを広げて30センチ四方くらいの正方形に広げます。
広がったら分量外のごま油を刷毛か何かでうっすら表面に塗り、ぐるぐる巻いていって、…て文字で書いても分かりにくいですね。クックバッドに色々作り方出てます、割愛(笑)
上記の分量だと小さめの花巻5個分になりました。
蒸し器で20分くらいかしら。大きめの場合はもっと蒸したほうがいいかもしれません。


他には大根の花山椒炒め煮、回鍋肉、トマトと玉子の炒めもの(西紅柿炒鶏蛋というらしい。なんて読むんだ?)など。
しかしせっかく中華鍋があるのに殆どフライパンで作ってしまったのはご愛嬌。鉄鍋って油ならしが面倒でつい使うの億劫になってしまいます。スキャンパンの中華鍋欲しいな〜。

と最後はいつも通り物欲をご披露して、おしまい。