2015年9月16日水曜日

最近増えた台所用品


タイトル通り、台所用品買い足しました。
まずは洗い桶。琺瑯とものすごく悩んだんですが、琺瑯だと重そうだし、割ったら悲しいし、自分の性格を考えてステンレスに。
ゴム足がないタイプなのでシンクが傷つくのが気になるんですが、足があると絶対汚れをためてしまうと思ったので、どちらをとるか悩んだ末、傷を受け入れることにしました。
しかし今まで使ってた折りたたみ式のシリコンと比べると、使いやすさが雲泥の差!シリコンのいいところはあたりが柔らかいのでぶつかってもガチャガチャ言わないところですが、そこだけ。折りたたみ式は収納できるからいいかなと思って買いましたが、洗い桶って滅多にしまわないんですよね。
この洗い桶はコンパクトだし軽いので、使い終わったらボウルみたいな感覚で丸洗いして拭いて水切りカゴに伏せてます。


次。オイルポット。
以前使ってたのは富士ホーローのテフロン製のものだったんですが、蓋が軽いのでしょっちゅう落ちて、その度にイライラ。その上あんまり綺麗に濾せない。横幅も結構ある。。。
今回は反省を活かして、琺瑯製に。網は二重になっていて、上の網で大きめの揚げカスをとり、下の網で細かい汚れを取る感じです。


白のホーローなので質感もいいし、細長タイプなので場所もとりません。


あとは伊藤まさこさんの台所本に感化されて、空いてたセラーメイトの瓶に精米したお米を入れてみましたが、こちらは失敗。計量カップが口から入らないのでお米すくえないんですよね。見た目が可愛いから暫くこのまま使いますが、遠からず変更予定。

我が家がお米は玄米で買ってでっかいブリキの缶で保管しており、5〜10合位ずつ精米機で精米してはタッパなどに入れ、冷蔵庫で保管するスタイルなんですが、お米を冷蔵庫で保管すると場所をとるんですよね。
うーん。もうちょっと試行錯誤してみようっと。